いよいよ夏休みですね。
夏休みといえば、たのしいことが盛りだくさんの半面、宿題の山が・・・
その一つに自由研究がありますね。
学校によっては必須ではないところもありますが、なにか自由研究をすることで充実感や頑張った!!という達成感も味わえます。
でも、親も子も、毎年自由研究って何をするか悩みますよね。
最近は自由研究用の工作キットもたくさん販売していますが、
もっと手軽にお金をかけずに(ここ重要!)オリジナルのものをしたい!!という方もいるのでは?
そんな方の見方になってくれるのが、NHK Eテレで放送の「自由研究55(ゴーゴー)」です。
今年も放送が決まりました。「自由研究55 2022」の放送日はいつなのか?
再放送の決まった自由研究55 2022の放送日もご紹介いたします!!
そして、今年のテーマや内容はどんなものか、再放送が決まった去年の「自由研究55 2021」の内容もご紹介いたします。
「自由研究55 2022」は7/18(月)放送!!
#Eテレ 7/17(日)後4:30からは
昨年放送した #自由研究55 を
アンコール放送いたします📺
翌日18(月祝)前9:00からは新作
自分で自分を自由研究スペシャル!を
放送いたします👍
これで今年の自由研究はバッチリ😀https://t.co/cOMEqOU9I8— NHK Eテレ編集部 (@nhk_Etele) July 16, 2022
Eテレの人気番組0655と2355から夏休み特別企画として2022年も「自由研究55」が放送されることが決定しました。
放送日は
2022年7月18日(月)海の日
NHK Eテレ 朝9:00~
テーマ「自分で自分を自由研究スペシャル!」
今年は「自分」をテーマに、
自分にまつわる疑問を研究していく内容だそうです。
「自分」のことがテーマなので、お金をかけず自由研究ができそうですよね!!
「自分で自分を自由研究スペシャル!」 再放送決定!!
2022年8月7日(日)
NHK Eテレ 午後4:00~
再放送決定しました!!
見逃してしまった方は、要チェックです!
「自分で自分を自由研究スペシャル!」放送内容
赤白帽どっちが涼しい?
用意するもの
- 風船3個
- 水温計(帽子の温度を測るもの)
- お弁当用調味入れ(水温計を使う場合)
- テープ
- 赤白帽(可能であれば)2つ
白い風船を膨らませて顔を書き、調味入れ等に水をいれ、そこに水温計をつけたものを風船の頭部分に設置する。それを赤・白(帽子を被せたもの)と帽子なしの3つ用意し、炎天下のもと5分ごとに温度比較をする。
ポイントは帽子の表面の温度ではなく、帽子の中の温度を測ること。
広告 【5倍】エンジョイ!サマーポイントアップ♪デジタルサーモメーター 水温計 温度計 簡単設置 熱帯魚 適温 鯉 即納 格安 |
つめってどこが伸びている?
つめはどこから伸びるのか?
①一番上か?②白い部分の下のところか?③つけ根か?
仮説を3つ立てて、どこから伸びているか研究する。
用意するもの
- マニキュア
- スマホ等のカメラ
- 指やスマホを固定する台など
マニキュアで印をつけ毎日写真を撮る。
※位置がずれないよう、指とスマホの固定必須
3週間ほどでかなり爪は伸びるのでどこが伸びていたのかわかる。
また、印は2か所つけておくことがポイント。かなり伸びるので、爪は邪魔にならない指で、かつ自由研究がおわるまでは切らないようにしましょう。
仮説小学生
扇風機に「あーっ」て言うと「あ”~あ~」と変な声になるのは、なんで?
扇風機の前から声をあてても、後ろから声をあてても同じため、
「風ではなく羽根が関係してるのでは?」と仮説を立て、
厚紙とラップの芯で羽根をつくり、ひもでひっぱると動くようにしたものに声をあてる
反応速度定規で測っちゃう
洗濯ばさみをつかむと落ちるようにして、落とす定規の位置を固定する
、
最初の手の位置は0cmの場所に。見ていい場所などルールを決める
用意するもの
- 定規2本(30cm~50cmくらいの比較的長めの方が良いと思います)
- 洗濯ばさみ
- バリエーションをする場合
ピンポン(チャイム) - 付箋
友達と遊びながら、できる研究
- 定規を一定の距離から落とし、つかんだ位置を測る→10回繰り返し、その平均でどちらが反応が早いかを調べる。
- 洗濯ばさみでピンポンが鳴るチャイムと落とす定規をはさみ、洗濯ばさみをつまむと音が鳴ると同時に定規も落ちる→音に反応してつかむ。(耳の反応速度を測定する)
- 定規の一番下に付箋をつけ、手に触れた瞬間につかむ(触覚の反応速度を測定する)
広告 インターホン OHM オーム電機 OCH-PH5_09-2198_チャイムセット ピンポン_OHM(オーム電機) |
・右手はどこまで伸びる?
これは例として紹介されていたものです。右手に絵の具を付け、服を絵の具を付けた手で触り、どこに絵の具がついて、どこに絵の具が付いていないかで右手がどこまで届くかわかるというもの。
再現工作 えんぴつのなみなみ再現
丸いえんぴつは削ったところがまっすぐなのに、六角形のえんぴつは削ったところがなみなみになっているのはなぜ?
発泡スチロールをスチロールカッターで六角形に作り、手動の鉛筆削りのようにスチロールカッターを斜めにあてる。それでどうしてなみなみになるのか研究するというものでした。
感想
「自分で自分を研究」だから、面倒くさがりでもできる!と思いきや、仮説を立てることが大事でしたね。
時間はかかるけど、つめの研究が一番手軽だと思いました!
爪の根元が伸びることは知ってましたが(爪の中で内出血を起こしてしまって爪の中が真っ黒くなってしまった時に、伸びることで自然にきれいな爪になることを知っていたので。)
つめに点を書くことでかなりわかりやすかったです。
何日で何ミリ伸びるのか?とか調べてみるのも面白そうですよね。
前日には、去年の「自由研究55 2021」も再放送決定!
去年放送された「自由研究55 2021」も再放送されることになりました。
放送日は今年の放送の前日、
2022年7月17日(日)
NHK Eテレ 午後4:30~
テーマ「スマホ・タブレット大活用スペシャル」
スマホやタブレットで自由研究するには、特殊なアプリを使わなくても、「カメラ」や「地図アプリ」など、基本機能で気軽に自由研究が始められちゃうんです!
去年見た!という方も、今年の自由研究に生かすために再度見るというのもいいですよね。
「スマホ・タブレット大活用スペシャル」放送内容
風船の空気はどこから抜けるのか?
水槽に重りをつけた風船を入れ、空気が抜けてくると風船の周りに水泡が出てくるので、タブレット等を固定して動画撮影して観測する
広告
タブレット スマホ スタンド iPadスタンド 携帯電話スタンド 軽量 学習用 在宅勤務 折りたたみ式 スマホホルダー アームスタンド 携帯スタンド 卓上スタンド 角度調整 収納便利 iPhone スタンド 滑り止め スマホスタンド タブレットスタンド 固定台 卓上 スタンド 安定感 |
地図アプリを使って複数の小学校(建物)の広さを比較する
例)東小学校と西小学校の地図をスクショして印刷。印刷した紙を切って重さをはかることで、重い方が面積が広いことがわかる
災害時にも使える!スマホのライトを明りにするにはどの飲み物が最適か?
スマホライトの上にスポーツドリンクのペットボトルを置くと明かりの代わりになると言われているが、他の飲み物ではどうかの実験。
(黒い)紙にコンパスを使って目盛りを書き((((〇))))、中央にライトを点けたスマホを置き、
その上にコップを乗せ、飲み物を注いでどれが一番遠くまで光が届くのか、明るさを検証する
広告 この定規ならきれいに円が書けます。鉛筆以外にも好きなペンで線を描くことができます。
|
再現工作 ボールペンを作る
用意するもの
- プラカップ2個
- 大きめのビー玉(プラカップのサイズに合わせたもの)
- 洗濯のリ
- 絵の具
- プラカップに穴をあけ、ビー玉をはめる。
- その上にさらにプラカップを入れる(落し蓋の要領)
- 洗濯のリに溶かした絵の具をまぜ、色を付けたのリをカップに注ぐ。
- 紙にすべらせ、インクが出てくれば完成!
感想
スマホの明かりをライトにするにはどの飲み物が最適か?の実験はとてもためになりました。
「水の入ったペットボトルをスマホのライトの上に乗せると証明代わりになる」とは聞いてはいましたが、
スポーツドリンクや、実験では小麦粉を水の中に入れると明るい!とやっていました。
これを知っていれば、停電時や災害時でも慌てることがないです。
自由研究55は大人が見ても楽しいし、タメになる。
自由研究は0655と2355が共同で制作している番組なのですが、
この2つの番組は大人が見ても楽しいのです。
0655と2355は、子供向けというよりEテレが作った大人向けの5分間番組といった感じです。
なので、自由研究55はタメになるし、考え方にも「へぇ~」ということが多いです。
「考える」という意味では、なんとなくピタゴラスイッチに似ているかもです。
過去の「自由研究55」はどんなことをテーマにしてきたの?
2020年は「そのモヤモヤ 実験で白黒つけよう!スペシャル」
生活の中の気になるモヤモヤが自由研究になるものでした。
- 凍ったドリンクの溶けはじめは、本当に濃いのか?
- 珪藻土の水は、一体どこに行くのか?
- お風呂の水が抜けるのは、だんだん遅くなるのか?
2019年は「気になってること検証せよ!スペシャル」
まとめ
Eテレと言えばピタゴラスイッチなどのピタゴラ装置にいつも感心して見入ってしまうのですが、
自由研究55は、他の人とはちょっと違う、しかも手軽にできるものが多いです。
ただ、かなり考えて、ちょっと頭をひねらないといけないものもあり、
面倒くさがりで凡人の著者には、「へぇ~」と思っても、
実際にやってみるか?というと「う~ん」というものも正直ありました。
今年の「自由研究55 2022」の「自分で自分を自由研究スペシャル」も面倒くさがりにはちょっとハードルが高いものがありましたが、ぜひ自由研究の考え方として参考にしてみてはいかがですか?
コメント