来年小学校に入学する年長さんはおうちでひらがなの練習をしている方もいるのではないでしょうか?
年長のうちの子も鉛筆に慣らすためにくもんのこどもえんぴつを使って少しずつ練習しています。
しか~し!!入学準備として筆箱を購入する際に、
市販の筆箱にくもんの三角鉛筆は入るのか?入らないのか?と疑問に。
購入前に筆箱を開けて鉛筆を入れることはできないし、きっと悩まれたことがある方も多いはず。
くもんの三角鉛筆が入る筆箱はあるのか?筆箱にくもんの三角鉛筆が入らない場合の対策を紹介したいと思います。
入学準備に購入する前に役立つ情報が載っていますので、ぜひ最後までご覧ください。
小学校で使う筆箱にくもんの三角鉛筆は入る?
小学校で推奨はマグネット式の筆箱
小学校で推奨される筆箱は主に箱型(マグネット式)のパカッと開くタイプ(片面もしくは両面開き)です。
鉛筆の本数がすぐにわかり、自分で整理して入れたり開け閉めしやすいので推奨されているんですよね。
ただ、このタイプ、鉛筆ホルダーの太さが決まっているので、鉛筆ホルダーの真ん中部分がくっついているものだと、くもんの三角鉛筆ような太めのものは入りません。
なので、市販の筆箱だと入らない・・・と思っていたのですが、
鉛筆ホルダーの真ん中に切れ目があって、
プラスチックのような固いものではなく、
やや広がるシリコンのような素材だと入るんです!!
ちなみにこちらは、ピッタントンのプーマの筆箱です。

プーマ 筆箱 両面 コンパクト ピッタントン ブラック CH053E 新入学文具 [M便 1/2]
デザインもカッコいい!!薄型でサイズもランドセルの横にピッタリ入ります。おまけにPTA推奨の筆箱なので、安心して使えますね。
男の子用ですが、他にもピッタントンシリーズの筆箱なら、入るかもしれません。
これを知った時、感動してしまいました!!
ちなみに、入れているのはくろくまくんのさんかくえんぴつです。
6Bのみなのですが、とてもかわいいデザインの上に、正しい指の持ち方ができます!!
三角鉛筆はすべて入らないことに注意!!
くもんのような鉛筆でも入るといいましたが、一点だけ注意が必要です。
くもんの三角鉛筆は一般的な鉛筆よりも太めにできているので、
1本入れたら1つ隙間を空ける or 1本入れたら普通の鉛筆または赤鉛筆等の太くないものを入れる必要がある。
ぎちぎちに5本または6本と入るだけ入れると筆箱が閉まらなくなってしまいます。
4~5本は鉛筆が必要ですので、1本ずつ空けて入れたら、残りは普通の太さのえんぴつも入れるようにしましょう。
でもどうせなら全て同じ鉛筆で揃えたい!!という方には、実はすべて入る筆箱があるのです。
三角鉛筆が入るおすすめの筆箱はトップライナー!
レイメイ藤井の「トップライナー」というペンケースであれば太めの鉛筆やペンなども全て入れることができるんです!
ペンホルダーの部分が着脱式で、鉛筆をいれる丸い輪っかの部分がゴムでできているので、
5本入れることも可能です。
カラーや素材もたくさんあるので、お子さんの好みによって選ぶことが可能です。
女の子用だとピンクやリボンが付いたものまでありますよ。
ただ、鉛筆を入れる部分がゴムタイプのものは、使い始めはゴムがきついので、慣れるまで自分で鉛筆を入れる練習が必要です。
また、このシリーズはマグネット式ではなくチャックで開け閉めするタイプなので、
学校によっては、低学年のうちは自分で簡単に開け閉めができて、整理整頓がしやすい箱型(マグネットタイプ)を推奨されている場合があります。
購入前に、事前に小学校に確認した方がよいでしょう。
小学校では持ち方矯正用のグリップを使うこともある
こちらは小学校によるのかもしれませんが、1年生の時に正しい持ち方に矯正するためのグリップを購入させられる場合があります。
上の子の時は、「はなまる君」というものを購入させられました。
鉛筆を持つときに親指と人差し指と中指の3指が正しい位置で持てるように・・・というものなのですが、普通の太さの鉛筆でないと入りません。
そのため、「くもんの鉛筆を学校で使いたい」と考えているときにはこちらも注意が必要です。
だいたい、1~2月くらいにある体験入学日(または入学説明会)時に持ち物については詳しく説明されますので、その際に小学校の先生に聞いてみると良いと思います。
学校では普通のえんぴつ、家での宿題用に三角鉛筆
もし、学校でくもんの三角鉛筆を使うことは難しいとなった場合には、
小学校には普通の鉛筆を持たせ、家での宿題を取り組む時に三角鉛筆を使うようにしましょう。
たくさんあってもったいないという場合でも、無駄になることもないですね。
三角鉛筆はくもん以外にも発売されている
くもんの三角鉛筆は三角の形状のほかに、太めなので小さな子供の手でも持ちやすく、正しくえんぴつを持つことができるのが魅力です。
うちの子もくれよんやクーピーは習字を書く時のように指4本で持っていましたが、
三角鉛筆を使わせてからは自然に3指で持てるようになりました。
また、筆圧も弱かったのですが、少しずつ強く書けるようになってきました。
もし、三角鉛筆は正しい持ち方ができるから・・・という理由であれば、くもんの他にも三角の形状の鉛筆は販売されています。
”筆圧が弱すぎる”とか、”鉛筆を使って書くことが全然慣れていない”というわけでなければ、
市販の三角鉛筆でも良いかもしれませんね。
名前を入れてくれるサービスがあるので、とっても便利!お祝いにも♪
広告
名入れ 鉛筆 かきかたえんぴつ 三角軸 サクラクレパス 鉛筆 小学生文具 低学年 2B卒園記念 入学祝い 男の子 女の子 シンプル 100ダース前後の団体さまのご注文も通常納期でOK! enc
まとめ
くもんの三角鉛筆は、普通のマグネット式の筆箱でも鉛筆ホルダーの形状によって入るものがあります。
ただ、その場合、筆箱にぜんぶ三角鉛筆のみは入りませんので、
全てくもんの三角鉛筆にしたい場合には、レイメイ藤井のトップライナーがおすすめです。
いずれにしても、小学校によっては推奨されない場合がありますので、購入前に学校に問い合わせしてみましょう。
購入後に失敗した・・・とならないためにも事前にお子様とチェックして納得して気に入ったものを選べると良いですね。
入学準備に迷われている方の参考になると幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント